コラム

あなたは、昆布を説明できますか?

要約

  • 昆布は縄文時代から日本の食文化に根ざし、日本の精進料理やだし文化を支えてきた重要な存在です。
  • 主に北海道で4種類の昆布が育てられ、それぞれの地域の自然環境と文化を反映しています。
  • 昆布はミネラル・カルシウム・鉄分などの栄養価が高く、うま味成分や減塩効果が和食文化を支えるが、過剰摂取には甲状腺に悪影響のため、注意が必要です。
  • 温暖化により昆布の生育環境が変化し、生産量や産業への影響が懸念されています。
  • 陸上養殖や遺伝子改良など持続可能な生産方法が模索される一方、後継者不足や労働環境の課題も存在します。

はじめに

Ryo FUKAsawa from Tokyo, Japan - あちこちで干される昆布, CC 表示 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=68719422による
Ryo FUKAsawa from Tokyo, Japan – あちこちで干される昆布, CC 表示 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=68719422による

 

 昆布は、みそ汁や鍋、出汁など、日本の食卓を支えてきた影の立役者です。
その歴史は縄文時代にまでさかのぼり、1.5万年という長い年月の間、
昆布は日本人にとって欠かせない「うま味」の源として長く使用されてきました。
しかし近年、この伝統的な食文化を支える昆布産業が、大きな岐路に立たされています。


気候変動による海洋環境の変化、効率化を求められる現代の産業構造、
そして伝統を守ることの難しさの中で、
これらの課題にどう向き合い、未来へと繋いでいくべきなのでしょうか。
昆布が秘める可能性と、その未来への挑戦を探っていきます。

世界の昆布と日本の食文化における歴史

 驚くべきことに、昆布の歴史は縄文時代にまで遡ります。
約1万5000年前から既に日本人は昆布を利用していたとされ、
当初は薬や神への奉納品として珍重されていました。

 

12世紀頃、精進料理の発展とともに昆布は食材としての地位を確立し、
特に京都の食文化において重要な役割を果たすようになりました。

 

 昆布といえば日本を代表する食材というイメージがありますが、その利用は実は世界中で行われています。
アジアでは、中国や韓国などでも昆布を使った伝統料理が数多くあり、
中国では
「海带丝(昆布の細切り; 画像左)」、
韓国では「미역국(昆布スープ; 画像右)」
が広く親しまれています。
また、フィリピンやマレーシア、タイなど東南アジア圏でも、
昆布はサラダや寒天デザートに使用されており、生活に密接に根ざしています。

 

 

 一方で、ヨーロッパでは昆布が主に工業的用途で利用されてきた歴史があります。
例えば、17世紀のフランスでは「ケルプ工業」が発展し、
石鹸やガラスの製造に昆布が使われました。
また、イギリスやフランスでは昆布を家具の詰め物や道具の柄として利用した記録もあります。
このように、昆布は地域ごとの独自の利用方法を持ち、多面的な価値を発揮してきました。

日本の昆布の多様性

 日本には実に多様な昆布が存在します。
北海道を中心に生産される
4つの代表的な昆布、それぞれに独自の特徴があります。
真昆布は西日本で好まれ、薄い色と繊細な香りが特徴的です。
羅臼昆布は柔らかさが際立ち、多くの料理の基礎として重宝されています。
利尻昆布は京都の懐石料理に欠かせない透明なだしを生み出し、
日高昆布は濃い緑色と黒褐色の色合いで、おでんなど様々な料理に使用されます。

 

図、https://www.kurakon.jp/ency_kombu/03.htmlを参考に筆者作成
図、https://www.kurakon.jp/ency_kombu/03.htmlを参考に筆者作成

日本の食文化における昆布の価値

これらの昆布は単なる食材ではなく、
それぞれの地域の自然環境と文化を体現する存在でもあります。

各地の漁師たちは、何世代にもわたって受け継がれてきた技術と知恵を駆使し、
海と共生しながら昆布を育ててきました。
その営みこそが、日本の昆布文化の真髄なのです。

 

 

 昆布の役割は日本の食文化の発展にも深く関わっています。
だしとしての昆布の利用は、
和食が2013年にユネスコの無形文化遺産に登録される大きな要因ともなりました。
昆布の存在がなければ、日本料理の繊細な味わいは成立し得なかったでしょう。

 

 和食の神髄は、うま味にあります。そして、そのうま味の源泉こそ昆布なのです。
特に京都の精進料理において、昆布だしは野菜の味を引き立て、調和させる魔法のような力を持っています。
わずか20分の水出しで、昆布は繊細で奥深い味わいを生み出し、料理に深みと複雑さを加えます。

 

 うま味の主成分であるグルタミン酸とアスパラギン酸は、昆布に豊富に含まれており、
塩分を控えめにしながらも料理に深い満足感をもたらします。
これは単なる調理技術を超えて、日本の食文化における美学とも言えるでしょう。
少ない材料で最大の味わいを引き出す、それが和食の真髄なのです。

昆布の健康効果とデメリット

 

 昆布は驚くべき栄養価を持っています。
カルシウムは牛乳の7倍、ビタミンB群は疲労回復に効果的で、
アルギン酸は塩分排出を助け、高血圧予防に貢献し、ヨウ素が新陳代謝を促進したりする効果があります。
さらに、抗アレルギー成分も豊富で、食物繊維は消化を助けます。

 

 一方で、昆布の過剰摂取には注意が必要です。
ヨウ素の取りすぎは甲状腺機能に悪影響を与える可能性があります。
日本人は海藻を多く摂取するため通常は問題ありませんが、
バランスを意識することは重要です。
健康的な摂取量を心がけることで、昆布の恩恵を最大限に活かせるのです。

 

 このようなメリットとデメリットを正しく理解し、健康的な食生活に昆布を取り入れることで、その恩恵を最大限に享受することができます。
特に、和食
文化では、昆布を使っただしが減塩の代替策としても注目されており、
健康志向の現代社会においてその価値はさらに高まっています。

気候変動と昆布産業の未来

養殖昆布水揚げの様子
養殖昆布水揚げの様子

 

 昆布は低水温を好むため、海水温が上昇すると生育に適した環境が北上する傾向があります。
近年の研究によると、
2040年代から2090年代にかけて温暖化が進行するシナリオでは、
北海道を含む北日本の昆布の分布域が1980年代の0~25%にまで縮小する可能性
が指摘されています。

 

また、緩やかな温暖化シナリオでも、北海道に生息する11種の昆布のうち4種が、
日本から完全に消失する可能性があると予測されています。
これにより、北海道の沿岸生態系や昆布を基盤とする産業に甚大な影響を与えることが懸念されています。(すでに函館の天然真昆布はほぼ完全に消失しました)

 

技術革新と新たな取り組み

 

 このような課題に対処するため、昆布産業ではさまざまな技術革新が進められています。
一例として、陸上養殖や深海養殖が挙げられます。
陸上養殖では、水槽内で温度や光量を細かく管理できるため、
気候変動の影響を受けにくく、安定した生産が可能です。


一方、深海養殖は安定した水温を活用し、自然環境に近い形で昆布を栽培する方法です。
これにより、環境への負担を軽減しながら持続可能な生産を目指しています。

 

 また、混植養殖(昆布と他の海藻を同時に育てる手法)や、遺伝子解析を活用した品種改良も注目されています。
混植養殖では、異なる海藻同士が栄養を補完し合い、生態系の健康を維持する効果があります。
遺伝子解析技術を用いることで、温暖化や病害虫に強い昆布の品種を開発する試みも進められています。

社会的課題への対応

利尻島京大昆布干しの様子

 気候変動だけでなく、漁業従事者の高齢化や後継者不足も昆布産業の存続を脅かす要因となっています。
労働環境の改善や昆布漁業の魅力を若い世代に伝える取り組みが必要です。
例えば、体験型イベントやPR活動を通じて昆布漁業の魅力を広めることで、新たな担い手を確保する努力が求められています。

参考文献

 公益財団法人環境科学技術研究所(1997年8月29日 更新)「磯焼け現象」(https://www.ies.or.jp/publicity_j/mini_hyakka/24/mini24.html, 2024年11月29日 アクセス).

 Sudo, K., Watanabe, K., Yotsukura, N. and Nakaoka, M.(2019)Predictions of kelp distribution shifts along the northern coast of Japan, Ecological Research 35(1): 47-60.

 農林水産省(2015)「作家・島村菜津さんが案内する 昆布の「うまみ」を支える敦賀」(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1509/treat05.html, 2024年11月29日 アクセス).

 特定非営利活動法人 うま味インフォメーションセンター(NA)「昆布とは?」(https://www.umamiinfo.jp/richfood/foodstuff/kelp.html, 2024年11月29日 アクセス).

 一般社団法人日本昆布協会(NA)「昆布の効能」(https://kombu.or.jp/power/kenkou, 2024年11月29日 アクセス).

 第9期第3回北海道水産業・漁村振興審議会(2020)「資料3-1 北海道水産業の緊急対策について」(https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/3/1/8/6/5/2/_/09_3_3-1.pdf, 2024年11月29日 アクセス).



文継の最新情報を随時お届けしています。
ご登録後はいつでも変更/停止ができます。

カテゴリー

最新のコラム